Linux用のMATLABはJRE(Java Runtime Environment)が必要なので、予めインストールしておく。
# aptitude install sun-java6-jre
次にMATLAB本体のインストール。
まず、ダウンロードしたMATLABのファイル群を
~/matlab_temp
に配置したとする。
(2) インストール先ディレクトリの作成
# mkdir /usr/local/matlab2008a
(3) ライセンスファイルのコピー
インストール先ディレクトリへ、予めライセンスファイルをコピー。
# cp license.dat /usr/local/matlab2008a
(4) インストーラの実行
# cd ~/matlab_temp
# tar xvf boot.ftp
# ./install
# tar xvf boot.ftp
# ./install
CUIのインストーラにする場合は、
# ./install -t
とする。
インストール中の注意点としては、
- Install manually without using the Internetを選択する。
- MATLAB Root Directory には、「/usr/local/matlab2008a」を入力する。
- File Installation Keyには、インストールキー(12-23456-**)を入力する。
- Create symbolic links to MATLAB scripts in にはチェックを入れる。
MATLAB R2008a からはアクティベーション機能が搭載された。
インストール完了後、「Activation Welcome」の画面が出るので、
「Activate manually without the Internet」を選択する。
次の画面で、ライセンスファイルへのパスを要求されるので、
/usr/local/matlab2008a/etc/license.dat
とする。
これでアクティベーションは完了。
(6) 起動
$ matlab &
0 件のコメント:
コメントを投稿